おもちゃのまちって!?おもちゃのまちの歴史をご紹介します♪

先日、gooランキングで「日本一かわいい駅名ランキング」おもちゃのまち駅が一位となりましたが・・・そもそもおもちゃのまちとはどういう場所なのか・・どうしておもちゃのまちとなったのか・・歴史をご紹介します( *´艸`)

1960年・・・東京の玩具メーカーが集団で移転して新たな生産基地を構築する提案を行う地価の高騰に対する対策や水害に対する対策として現タカラトミー富山会長の祖父、富山栄一郎トミー創業者が中心となり、移転計画を実施。流山、壬生町などの候補の中から壬生町などの候補の中から壬生町への移転が決定。

1964年 第一次進出の11企業が操業を開始

1965年東武鉄道が「おもちゃのまち駅」を開業しました♪

1966年には、住宅地が売り出され、新しい家がたくさん建てられ、住民も増えていきました♪

このようにして通称「おもちゃのまち」は1977年に正式な町名「おもちゃのまち」となりました!(^^)!

歴史を知ると・・・もっとおもちゃのまちについて知りたくなっていきますね・・・♪

PAGE TOP